弊社では、2002年から2017年までの15年間、医療情報システムの常設総合展示場「MEDiPlaza(メディプラザ)」を東京・大阪・福岡で展開していました。常設展示場は役割を終えたため2017年に閉鎖いたしましたが、そこで培った経験値を活かして、現在も電子カルテをはじめとした医療情報システムの導入支援コンサルティングを行っています。これが、弊社が医療DX支援コンサルティングを行ったり、病院へのRPA導入支援を行ったりしている背景となっています。【医療DX支援コンサルティング】https://nihon-keiei.co.jp/service/hospital/strategy-hosp/dx-strategy/【医療・介護施設へのRPA導入支援】https://service.nkgr.co.jp/rpa/DXをどう考えるのか?そもそもDXとは一体何なのでしょうか?弊社では以下のように考えています。DX=D(デジタル化)× CX(コーポレート・トランスフォーメーション:組織変革)ポイントは「変革」であり、組織変革(CX)や時には産業構造自体の変革(IX)を実現し、ビジネスモデルを変革することがDXであると考えています。(※詳細は「こちら」のコラムをご覧ください)。そのため、単にシステムを入れたり、RPAを入れたり、というだけではDXとは言わず、単なるデジタル化に留まります。「DX」のレベルに達するためには、その先にあるビジネスモデルや組織構造の変革まで行う必要がある、ということになります。システムありきで考えるのではなく、その先に実現したい変革の姿を考えた上で、選択するデジタル化の手段を考えることが重要になります。RPAの導入を考える際も同様です。「最近病院でRPAが流行っているらしい」、「事務の効率化に使えるらしいぞ」と安易に導入すると、失敗を招いてしまいます。どんな姿に変革したいのか、その変革にRPAは有効なのかを考えていく必要があります。とはいえ、変革のイメージが湧かなければ判断も出来ないでしょう。そのため、今回は「RPAによって実現できると思われる姿」をご紹介します。そもそもRPAとは?そもそもRPAとは、パソコン上で行っている定型反復業務などを覚えさせることで、人の代わりにその作業を行ってくれるロボットのようなものです。RPAで代替できる作業の特徴としては以下が挙げられます。PC内で行われている作業であること2.操作自体が人の判断が少ない単純なもの(定型的)であること3.その作業を何度も繰り返す(反復的)、実施頻度が高い(日次・週次等)ものであること具体的な作業イメージで言えば、「システムからデータをCSV形式で抽出する作業」や「そのデータを加工する作業」「別のシステムに転記する作業」などは、RPAが得意なものとして挙げられます。(※詳しい用途やRPAで代替できる業務のイメージは「RPA特設サイト」をご参照ください。労働力の再分配(組織変革)を通じた収益性の向上では、そういった特徴を踏まえてRPAはどんな変革に繋げることができるのでしょうか?それは大きく2つに分けられると考えています。一つは「労働力の再分配(組織変革)を通じた収益性の向上」です。具体的に言うと、事務部門で業務効率化を行い、そこで得た余剰労働力を地域連携室での集患活動や加算取得に向けた啓蒙活動に投下することで、売上向上に繋げていくことが可能になる、ということです。 まとまった労働力を確保できるなら、クラークとして医師に配置することで、医師の余力を確保することも一つの活用方法になるでしょう。・・・続きは「日本経営グループのホームページ」をご参照ください。