弊社では、2002年から2017年までの15年間、医療情報システムの常設総合展示場「MEDiPlaza(メディプラザ)」を東京・大阪・福岡で展開していました。常設展示場は役割を終えたため2017年に閉鎖いたしましたが、そこで培った経験値を活かして、現在も電子カルテをはじめとした医療情報システムの導入支援コンサルティングを行っています。これが、弊社が医療DX支援コンサルティングを行ったり、病院へのRPA導入支援を行ったりしている背景となっています。【医療DX支援コンサルティング】https://nihon-keiei.co.jp/service/hospital/strategy-hosp/dx-strategy/【医療・介護施設へのRPA導入支援】https://service.nkgr.co.jp/rpa/2021年に徳島県つるぎ町立半田病院(120床)でのランサムウェアでのサイバー攻撃は、治療行為を含む正常な病院業務が約2カ月間滞ったことで、社会に衝撃を与えました。また、2022年にも地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪急性期・総合医療センター(865床)が、ランサムウェアでのサイバー攻撃を受けました。高度救命救急センターや地域周産期母子医療センターを持つ基幹病院が、サイバー攻撃により正常な病院業務が出来なくなったことは、まさにサイバーテロといえる状況です。このレポートでも述べたように、患者体験価値の観点からも「複数診療科を統合したセンター化」を進めたり、「多職種協働型の病棟運営」を進めたりする病院が増えてきています。医療サービスの本質から考えれば、患者体験価値の追求は必須であり、そのためにも多職種協働のチーム医療は前提として必要になると思います。つるぎ町立半田病院報告書から考える対策2022年6月7日に前述したつるぎ町立半田病院より「コンピュータウイルス感染事案有識者会議調査報告書」が公表されています(徳島県つるぎ町立半田病院 コンピュータウイルス感染事案有識者会議調査報告書について)。そのサマリを私なりに整理すると、以下のようになります。何が問題か?(What)・リモートメンテナンスする際に外部と接続するVPN接続時にランサムウェアが侵入・医療情報システムはインターネットと切り離された閉鎖域で構成される。その保守としてVPN接続でのリモートメンテナンスを行うが、VPN接続でインターネットと接続する際にウイルスが侵入した。どこで起きたか?(Where)・脆弱性が高いVPN装置を使用・2019年から2021年まで4回もセキュリティの脆弱性に問題があると注意喚起されてきたVPN装置を利用し続けていた。・サポート切れのOS(Windows7)を継続利用・2020年1月にサポートが終了したWindows7を2021年も使用し続けていた。・Windowsアップデートが無効の設定・・・続きは「日本経営グループのホームページ」をご参照ください。